心はいつも太平洋ぜよ!!

タバコのブログ ~O型の雑記帳。何となく気になることを書いていく~

VOL.22 学校へ行こう③ ~校内ICTの現状-その2~

#みんなが使っているICT

 こんにちは。 

今回はICT化の現状-その2です。

学校現場でIT化されたものについて

書きたいと思います。

学校現場で現在ほとんどの教員が

使っているであろうICT。

それは、

校務支援システム です。

 

#校務支援システムとは#

これが何かといいますと、

読んで字のごとく、先生の仕事を

支援するためのシステムです。

あまり知られていないと思いますが

先生の仕事は、授業をするだけではありません。

◇先生の仕事◇

・授業(準備・フォローアップ含む)

・子どもの指導(生活・安全など)

・保護者とのやり取り(クレーム含む)

・職員会議、その他会議

(行事・校内研究・生活指導・特別活動・教科について・庶務など)

・書類作成

(教委からのアンケート・学年便り・会議資料など)

・成績表作成(出欠状況・学習状況・生活など)

     などなど・・・・まあ、色々あるわけです。

このうち、ICTで支援できることは限られるわけですが、

導入されたシステムのメインは

通知表作成の支援 です。

具体的には、通知表が手書き⇒PC作成へと変わりました。

これは、大きかったです。

あとは、会議の効率化かな・・・。

 

#成績表作成の苦労#

f:id:momotaron03:20181026054655j:plain

通知表のPC作成によって楽になったことを

語る前に、手書き時代のことをお伝えします。

 

◇手書き時代の通知表◇

3学期制の学校では年3回、2期制だと年2回

通知表を作成します。

成績は、テストだけではなく

普段の授業の様子や発言、ノートの中身など

色々な要素を総合的に判断しています。

ですから、毎日の授業の記録は

教師には必須です。

 

通知表の作成で教員が一番苦労していたところ、

それは、実は・・・

所見とよばれる子どもの様子を文章で伝える欄になります。

一人一人についてがんばったところや

学期中に印象に残った出来事などを

考えて文章を作成するのも大変ですが、

何が一番大変かというと、

文章が手書き  ということです。

通知表をご覧になった方はお分かりだと思いますが

行が狭いので小さい字で書かなければならないし、

1人の分量は少なくても、40人分書くとなると重労働です。

しかも、ペンで書くため、間違うとこの修正が大変です。

公文書ではないのですが、修正液の使用は認められません。

どうやって、修正するのかというと

電動消しゴム を使用します。

見たことがない方もいると思うので説明しますと、

砂消しゴムが機械の先についていて、スイッチを押すと

高速でその砂消しゴムが動くので、ペンも消せるという仕組みです。

f:id:momotaron03:20181026054521j:plain

「教員以外にどんな人が使用するんだろう」

不思議でたまらなかった代物ですが、

電動消しゴムは教員の三種の神器

の一つだと勝手に思っていました。

電動消しゴムは他にも、

印鑑や成績のスタンプの押し間違いなどでも活躍しました。

優秀で、とてもきれいに修正できるのですが

1つの間違い直すのに、5分以上かかることもあり、

成績表作成では、1つのミスが大きな命取りとなりました。

そんなことを繰り返していると、所見を仕上げるだけで

例えば、30人学級でも

 1人20分×30+α(修正時間・休憩など)=7~8時間 となります。

当然、この作業を学期中に行っているわけで

翌日の授業の準備などもあり、実際の作業時間は

さらに伸びると思います。

 

#校務支援システム様様#

校務支援システムのおかげで

この大変な手書き作業がなくなっただけではなく

成績スタンプなども入力すれば点けてくれるなど

手書きで書く部分がなくなりました。

さらに、このシステムが優れているのは、

各学期の所見や成績を保存し、年度末の

年間成績(指導要録といわれる)を出すときにも

活用できたことです。

成績表を電子化することには

「人間味がなくなり誠意が伝わらないのでは」

という、昭和時代的な反対意見も多数あったそうですが、

導入して正解でした。

保護者から、そんな意見をいただいたこともありませんでしたし、

教員が思っているほど、保護者は手書きに執着して

いないというのがわかりました。

このシステムのおかげで楽になったこと、他には

・出欠の管理(出席簿も電子化)

・会議の資料の共有(ペーパーレス)

・会議の短縮・削減

・区内の教員同士のメール連絡

・週案簿の電子化    

などあり、校務の時間の削減につながったことは間違いなく

まさに、校務支援システム様様でした。

 

#普及したわけ

なぜ校務支援システムは普及したのか?

導入に当っては、年輩の先生方の

不安の声も多数聞かれました。

でも、みなさんそれなりに活用しています。

◇普及した理由◇

1、強制的にシステムを導入したこと

  (使わざるを得ない状況をつくった)

2、必要とされていたこと

  (あったらいいなと思っている人が多かった)

3、使ってみたら便利だったこと

  (操作もあまり難しくなかった)  

つまり、何でもそうだと思いますが

ニーズに合致すれば、使われるということです。

通知表の電子化は、まさに

先生たちにとって

喉から手が出るほど欲しい もの

だったと思います。

でも、例えば「PCで作成したい人はどうぞ」と

一部の教員に向けての導入だったら

これほど普及しなかったと思います。

今回の一番のポイントは

有無を言わせず、全職員一気に導入

したところです。

f:id:momotaron03:20181026055417j:plain

先生たちは真面目な人が多いので

与えられた環境で”やれ”といわれたら

何とかしようと思います。

だから、学校をICT化するためには

強制的に、ICT環境を作ってしまうこと

それが一番大事だと思うわけです。

じつは、このようなやり方?で

学校を改革してしまった校長先生がいます。

次回は、その方を紹介します。